ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

外から帰ってくるとお茶会があっていた。


ちょうど、お客さんはお昼が済んで区切りのいいところだった。霜月11月、炉開きの祝いの茶事に出くわしたようだ。僕は、お昼はまだで腹がへっていたが写真を撮らせてもらう事にした。今月から茶室では炉を使うらしい。


この茶事についてWebを見ると・・
茶室の畳を切って床下に備え付けた小さないろり。使うのは十一月から四月まで、炉開きは「茶人の正月」とも「お栄の正月」ともいわれ、この儀式によって風炉から炉の時季に移行します。


今年の5月に詰められ、夏を越し、秋を過ごすと新茶は熟成した豊かな味わいとなる。茶壺の口封を切って新しいお茶を使い始める。この時期にお客を招いて、食事を饗している間に水屋で、新茶を茶臼で挽き茶をたて「口切りの茶事」と称して客をもてなすとある。


また・・
陰の気が強いこの季節には、陽である火を客付に近づけます。裏千家では「炉開き」には猪子餅をいただきますが、古くは、陰暦10月の亥の日、亥の刻に猪子餅をいただくことで、邪気を祓い子孫繁栄を祈願したようです。能勢の猪子餅は『古事記』にその由来があるようです。また、ハレの日の食物である「小豆」のお汁粉を「炉開き」にいただくこともあります。と書いてあった。

こんなWebもあった・・
冬を目前にした十一月は「茶人の正月」と呼ばれ、佗(わ)びた茶室もはんなりと、華やいだ雰囲気に包まれる。半年間、畳の下にしまっていた炉を開き(炉開き)、初夏に摘んで寝かせていた新茶を初めて使う「口切り」が行われる。
 開炉(かいろ)は旧暦亥(い)の月亥の日(現在の十一月初旬)にといわれ、「炬燵(こたつ)切り」の風習や宮中の儀式だった「玄猪(げんちょ)」に由来する。千利休は「柚(ゆず)の色づくを見て」と言ったそうだ。




濃茶と薄茶 
薄茶は普通の茶樹よりとる。 濃茶は古木の若芽、すのこ屋根をかけ日光を避けるそうだ。


正式な茶会の茶室には初めて入った。Gパンで髭も伸びていたが雰囲気を壊さないように気づかった。
いただいたお茶が空き腹にしみわたって美味しかった。お菓子を食べ過ぎて母にたしなめられた。


水屋に置かれた道具にも流儀があるのだろうか・・   11月から花は椿、木の物を使うらしい。


こんな厳粛な儀式も いいもんだ。 と思ってみた。