ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

居合の人たちがタケノコ掘りにやってきた。

昨日、29日月曜日は昭和の日、JR博多駅から木戸駅まで20分ほど、迎えに行った。 初めて来た人が多いので庭を歩いていた。 チェコの女性が入門した。カナダ人のニックがエスコート。 お茶室には初めて入ったらしい。 シイタケが生えているのも初めて見たよ…

いろんな花がさいている。

いい天気がつづいている。朝夕は寒い。10度以下になるようだ。 エビネランに夕方の陽が当たっていた。 マムシグサがあちこちにでている。 黄色い花も輝いている。 野の草花はかがんで見るときれいだ。

昨日の朝、シャクナゲを活けていた。

六角堂に活けた残りの花を自宅の床に活けた。 小ぶりな花もいいもんだ。 石楠花は林の中で日陰に咲くのが鮮やかにみえるようだ。 気に入らないのか、すぐに別の葉っぱと活けかえていた。これも、いいもんだ。 「シャクナゲはビワ科、かしら・・・ 葉がにてい…

木工所「絹糸杢」の展示会が「ある暮らし/アルクカフェ」であっている。

八木山の木工作家が、今回は家庭で使う日常雑貨を作ったようだ。 株式会社コスモスハウス 「ある暮らし/アルクカフェ」 http://arukurashi.jp/ 住所:飯塚市川津271-2 電話:0948-23-5558 火曜日、カフェはお休みだったが雑貨のお店はお客さんが多かった。 …

朝の散歩、

天気がいい。寒い。苗代寒というらしい。 道であった農家の人が「寒すぎてこれでは田植えができん」と言っていた。 リンゴの花が咲いている。この寒さはりんごにはいいのだろうか、 グリュックは元気がいい。

土曜日、午前中はお茶の稽古だった。

雨が降りだして寒かった。稽古はストーブをつけていた。 従兄弟は濃茶の難しそうなのを習っている。何をしているのか僕にはわからない。 鷹の羽を撮っていたら、見学するように言われた。 「インデアン、嘘いわない」、そんなフレーズがうかんでいた。 去年…

エッセーのあとハーバーにいってみた。

その前に散髪に行った。2ヶ月ぶりくらいだ。 これまでの店が閉店したようなので違うところに行った。 「バンビーノ」が買い換えられてJ92になっていた。月末から釜山のレースにいくらしい。 沼田さんは体も引き締まって精悍になっていた。今度の船はイギリ…

エッセイ教室にいった。

晴れているが風が強い一日だった。昨日より気温が10度くらい低かった。 今日のエッセイはこんなだった。 想像で書くのは大変だ 中村克博 住まいの近くに英彦山がある。近くといっても、飯塚市の北西の端にある八木山と隣町の田川市の南東の端にある英彦山は…

白い花が咲いていたのでとってきた。

花瓶に活けてみたがうまくできなかった。 妻が帰ってきたので活けてもらった。なるほどと思った。 小さなのを自分て活けていた。いい感じだ。いや、茂りすぎている。

香椎宮で居合の奉納があった。

香椎宮の春の祭典、例年の行事で今年は特に風が強かった。 控え室に広田弘毅の揮毫した「皇運扶翼」との文字がある。 入門したての門人に先輩が刀の下緒の扱い方を教えていた。 神事のまえの様子はいいもんだ。 奉納前の練習風景はいいもんだ。 この気楽さの…

きのう同窓生がやってきた。

高校時代の同窓生がやってきて、なにやら打ち合わせをしていた。 妻がいなかったので僕がお茶やコーヒーやハーブティをいれた。 今日、土曜日はお茶の稽古、貴人点てだった。 もらった桃の花をガラス瓶に活けかえた。

朝から雨、寒い。

昨日は晴れて風が強かった。今朝は雨で寒い。 朝食のあと、少し休んで居合の稽古をした。 窓の外を見ると雨が降ってシャクナゲが見えた。

庭のシャクナゲが活けられた。

サクラの花が散ってシャクナゲが開きはじめた。 しゃくなげの花は切花ではあまり使わないらしい。 木陰に咲いているシャクナゲはいいもんだが、床に活けられたのもまたいい。 グリュックの狂犬病の予防接種にでかけた。帰り道、ダックスフンドがひそひそ話し…

きのう今日は冬の天気に逆もどりしたようだ。

昨日も荒れて天気だったが、今朝は八木山でミゾレとヒョウが降った。 ソメイヨシノの花は終わって山桜の花も盛りをすぎて春がやってきたのに 大風が吹いて寒かった。

今日金曜日、エッセイ教室にいった。

先週の第五金曜日は休みと思って行かなかったが、教室があったらしい。 今日のエッセイの表題は 食べるということ 中村克博 僕は食べるのが早い。家での三度の食事もそうだし、友人とレストランで食べるときも、大勢で食べる宴会でも食卓に料理が置かれると…