ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

関アジ、関さば、で有名になった佐賀関。

大分県大分市の東端(旧佐賀関町)及び臼杵市に位置する半島。
地名の由来は昔むかし、この地に航路の関司(見張り番)が置かれたことによる。
佐賀関には煙突が2本ある。167mと200m、古い方は先が欠けている。

巨大な煙突は銅製錬業の日鉱製錬佐賀関製錬所の溶鉱炉

佐賀関には鉄道の駅舎がある。時計は止まっている。
線路は無いので待っていても汽車は来ない。

豊後水道、速吸(はやすい)の瀬戸に育つ魚はアジ、サバに限らず美味しい!!
しかし、どこで獲ってもこの港に上がったアジ、サバなら「関サバ」「関アジ」となる。
速吸の瀬戸で取れても佐賀関漁港に上がらなければ「関サバ」「関アジ」といえないようだ。
「関サバ」「関アジ」は大分県漁業協同組合「佐賀関支店」の登録商標らしい。
1992年に魚としては初めて商標法に基づいて登録された。
「関アジ・関サバ」は商標登録したブランド名なのだ。

釣り人の気ははやるが、もう少し夕日が傾かないと魚は動かないらしい・・

港の船もまだ動く気配が無い。

船尾に付けているスカンパーは何故か黄色がおおい。

船長がやってくると船はすぐに出た。チョビヒゲを生やしたナポリ映画に出てきそうな男だった。
操舵室は物置になって足の置き場が無い。ナポリの漁師はタバコをくわえて舵輪を指先で触っていた。
釣り場は漁協を出てすぐ、目の前にある島、「前の島」と言っていたが本当の名前だろうか・・

アンカーを入れて、竿を入れるとすぐに釣れ始めた。

いろんな種類の魚が次々と上がってくる。僕はデジカメに専念、動き回って撮った。
釣った魚の絞め方をナポリの船頭に教わった。さっそく試してみた。上手く出来るようになった。

みんな形のいい魚を釣って嬉しそうだった。タイを釣る人、ヒラアジ釣る人・・
日没が来るころ、僕も教えてもらってやってみた。釣れた!!

夜になって船に明かりが点くとさらに釣れ始めた。潮の流れが変わって魚の種類も変わった。
釣り人が網でハリセンボンをすくった。ナポリの船頭が素手でつかんで見せた。

僕も真似をしてみた。そっと手に乗せると何とも無かった。顔が愛らしい。

サバが ・・・お目当ての「関サバ」が獲れはじめていた。


大分県漁業共同組合のWEBサイトがあった。
http://www.sekiajisekisaba.or.jp/
 「関あじ」「関さば」がなぜ美味しいのか。活き腐れとまで形容されるサバなのになぜ
「関さば」は刺身で食べることが出来るのか。
その秘密の一部をここに紹介したいと思います。 と書いてある。
佐賀関の漁港にはマーケティングの判る策士がいるのだろう。と思った。