ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

貝原益軒を書こう 六十七

 

 

貝原益軒を書こう 六十七                中村克博

 

 根岸と佳代は厦門にいた。鄭成功厦門を支配すると明の再興を願う意を込めて、この地を思明州と改称していた。根岸は朝の食事のあと、思明城の中にある宿舎を出て町の通りを散策するのが日課のようになっている。

台湾のゼーランジャ城から柳生の松下と一緒に厦門に来てひと月近くなる。来てすぐに鄭成功に謁見した。大広間で大勢の陪臣が同席していた。根岸とは同年輩だがおだやかで思慮深さを感じた。日本のようすを聞くと嬉しそうで、いろいろ質問していた。柳生の松下は長崎や江戸の話をしていた。佳代は堺や大坂、京のようすを話した。根岸は大坂から厦門に運ぶ途中の浪人の多くをオランダに奪われた失態を詫びたが、鄭成功はそれよりも根岸たちの苦労をねぎらってくれた。

柳生の松下は数日前からマカオに出かけている。現地のいろんな情勢を見聞する役目のためだった。十年前にマラッカをポルトガルから奪ったオランダが数十隻の軍船と千人からの軍勢でここ数年、マカオを何度も攻めている。

鄭成功の貿易船は長崎、琉球、スペイン領のフィリピン、ポルトガル領のマカオやインドのゴアまで航海している。オランダ領のジャワのバタビアも、重要な交易拠点だった。鄭成功はそうした交易で巨額の戦費をまかなっていた。

厦門の街の散策には鄭成功の兵士が武装して後ろから付き添っている。護衛というより案内と通訳をかねている。通りは人や荷車が行き交い、話し声があちこちから聞こえて、住民の表情は明るかった。いろんな売店がある。日用雑貨、薬屋、野菜や果物、魚屋の客を呼び込む声が大きい。肉屋では豚の頭や太腿がぶら下がっていた。豚の蹄が付いた足首が山型にこんもり積まれていた。その横に鶏の黄色い足先だけが同じようにうず高く盛られていた。初めて見たときには佳代も根岸も驚いた。このとき松下は二人を見て笑っていた。琉球や朝鮮に出向いたおりに何度も見ているそうだった。

根岸と佳代は行きつけの茶屋に入った。この茶屋では発酵した茶を飲ませる。発酵した茶葉は黑くなって捻じれていた。二人の兵士は務めだからといつも店の外で待っていた。

茶屋には四人掛けの机と椅子が十組ほどあった。二組の先客がいた。長身の娘が注文をとりに来た。しばらくして髪の毛が白く太った老女がお茶を運んできた。お盆から湯呑と急須を机の上に置いて行った。すぐに、皿を右手で持って左手をぶらぶら振って戻ってきた。皿を机の真ん中に置いた。皿には月餅が四つ入っていた。何やら説明をはじめたが言葉が通じない。

根岸が老女と佳代の顔を交互に見て、

「何を言っているのだろう・・・」と言った。

佳代は老女を見上げて、

「月餅の説明ではなさそうですね。月餅は堺の町でいただいたことがあります」

「なにやらサイコロを振る仕草をしておるようだが・・・」

 老女が通じない月餅の話を断念して、急須の茶を湯呑より大きな器に注ぐと独特の芳香を発しはじめた。

「この黒い茶葉は何とも言えない、いい香りだな~」と根岸が目を細めた。

「ほんとに、この武夷岩茶の香りは、前もって準備する手順があるようですよ」

「ほう、茶を淹れる前に何をするのかな」

「湯呑や急須を熱湯で温め、茶葉も熱湯に通します」

老女は急須から茶湯を大きな器に移すと、それを佳代と根岸の湯呑に注ぎわけた。

根岸はそれを見ながら、

「なぜ面倒なことをするのかな、二つの湯呑に少しずつ何度かに分けて注げば均一な濃さに分けられるだろうに・・・」

「さあ~、どうなのでしょうね。それがこちらの流儀では・・・」と佳代が言った。

「流儀か・・・作法・・・ 」

「きっと、なにか意味があるのでしょうね。しきたり、ならわし」

「そうだろうな・・・」

 佳代が一口飲んで、

「中国の茶はポルトガルが初めて西洋に運んだそうです。暑い熱帯を通過して四ヶ月以上もかかる船旅では緑茶が劣化します。ところが、偶然にほどよく発酵したお茶が何ともいい香りがして、それをきっかけに発酵茶が大量に生産されるようになったと言われているそうですよ」

「そうかな~、わしはそう思わんよ。唐の昔から茶は飲まれていた。緑茶も抹茶も

団茶もあった。偶然にほどよく腐って発酵したのもかも知れんよ」

「発酵した茶葉が烏のように黑く、捻じれ曲がる形を竜にたとえるようですよ」

「それで、この黒い茶を烏龍茶というのかな」

 佳代が香りのお茶を飲み干した。

「この黒い香りのいいお茶を日本に持っていけばきっと人気になります」

「ほう、そうだろうな」

「大坂で店を開いて、厦門と交易して・・・ 根岸さまと一緒に・・・」

「そんなこと、わしは武士だぞ。お役目もある」

「徳川の世、戦はもうありませんよ。それに今は鉄砲や大砲の時代ですよ」

 根岸にもそれはわかっていた。自分には剣の技しかない。それに黒田家の剣術師範だった父は行方が知れず。庶子の我が身はまだ家督も継いでいない。

 襟元にしまっている棒手裏剣を恥ずかしく、むなしく思えた。

「柳生の松下殿はマカオにいるが、いちど厦門にもどって、ジャワのバタビアからマラッカ、インドのゴアまで調査に出かけるそうだ」 

 佳代は驚いたように、

「まさか、根岸さま、松下さまに着いて行こうなどとは言わないでくださいましね」

「いや、できれば、それもおもしろそうだと思っているが・・・」

「ならば、私もお供致します」

「それは、こまる。数日中には長崎に行く明の船が出航する。それに乗る手筈ができておる。それに乗らねば、いつ帰れるかわからない」

「ならば、それに乗って帰りましょう。京のご家老様にこたびの復命をして、久兵衛さまも心配して待っておられますよ」

令和五年六月一日