ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

青井阿蘇神社に行った。

一月三十一日、鵜戸神宮での居合奉納の前に人吉に立ち寄った。

f:id:glucklich:20200208193213g:plain

青井阿蘇神社の本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の5棟が国宝に指定された。

慶長期に一連で造営された社殿群、中世球磨地方に展開した独自性の強い建築様式

を継承し、桃山期の華麗な装飾性が特徴。

f:id:glucklich:20200208193358g:plain f:id:glucklich:20200208193409g:plain

南九州地方で近世神社建築に影響を与えているなどの文化史的意義が認められ、

国宝指定となりましたと説明がある。

 

 

昨日は午前中、エッセイ教室だった。

提出した原稿は、

貝原益軒を書こう                    中村克博

  昨夜の夕餉は冷や飯であったが、味のしみこんだ魚の煮つけと蜆の味噌汁が何ともうまかった。たらふく食べて、ぐっすり寝込んだ久兵衛と根岸は、障子に映える日の出の明りで目がさめた。長い船旅を終え小笠原の家臣たちとも別れて、久しぶりに陸に上がった安堵感が二人を伸び伸びとさせているようだった。宿を出るときに女中は久兵衛が手渡した心づけの重さに笑顔がこぼれ、お捻りを両手にして嬉しそうだった。帳場で宿代は、すでに頂いておりますからと言われたが久兵衛は応分の宿賃を置いてきた。宿を出ると二人は天満橋を渡って八軒屋浜の船着き場に向かった。

 

淀川の定期船は過書船と呼ばれ、大坂天満橋の八軒家船着場から京都の南、伏見豊後橋まで淀川を昼夜兼行で往来した。荷物船は二〇〇石ないし三〇〇石積だった。旅船は普通三〇石積の乗り合い船であったため旅船は三十石船と呼ばれた。大阪から京までの船着き場には遊郭が多くとくに枚方宿(ひらかたじゅく)は一番の盛り場であった。

 

 久兵衛と根岸は乗船してしばらくは初めての体験がおもしろくて船の様子を見ていた。船には三〇人ほどの客が乗っていた。武士も数人いたが多くは町人の男女だった。船頭は四人いたが竿を持っているのは一人で、三人は陸に上がって大勢の船曳人足と一緒に帆柱から伸ばした引き綱を引いていた。

 

二人は宿から持参した弁当の竹皮を開いた。手のひら大の握り飯が三つ並んでまだ暖かだった。根岸は自分の竹の皮から握り飯を一つ取りだして、

枚方の湊はいいところだそうだ。今夜はそこで銭湯に入ってゆっくりしたいもんだ」

「昨夜は食事のあと、急に眠くなって目がさめると朝でしたね」

根岸は握り飯を頬張っていたが、口の中の梅干の種をとった。

「飯のあと、湯屋にも行かず。博打場も見ずだった」手の種を船外に投げた。

 久兵衛は飛んでいく梅干しの種を見ながら、

「京に落ち着いてからでも大坂にはまた出向くことはありますよ」

「いや、今夜は枚方の宿に泊まろう。旅の垢をを落として都に上ろう」

 久兵衛は握り飯にかぶりついて、

「おお、私の握り飯には昆布の佃煮がはいっております」

「昆布の佃煮・・・ ほう、佃煮は江戸の名物では無いのか・・・」

「そうですね、江戸土産でしられます。徳川家が国替えされた当初は江戸湾に漁民も少なく技術も乏しかった。それで摂津国佃村から漁師三十三名を江戸に移住させました」

 根岸は二個目の握り飯を手に取って、

「ほう、佃は大坂にもあるのか」

「はい、摂津から移住した漁民は、江戸湾岸の漁業権を与えられ、魚を生で、または塩煮にして江戸町民への食糧供給を業としました」

「ほう、江戸の佃煮は塩煮だったのか」

「はい、天文四年に紀州湯浅に新しい調味液、醤油が誕生しました。いらい塩の代わりに醤油が使われるようになります。見映えもよく味もよく保存も よい、三拍子揃った煮付けが出来上がり、その評判が諸国に伝わって佃煮が普及したと言われております」 

「なるほど、うまいもんだ」根岸の二個目には佃煮がはいっていた。

 

 船の藁屋根の間から差してくる正午の日差しは強くて西の風が冷たく気持ちよかった。二人は大勢の船客に触れ合うようにして座っている。久兵衛は居眠りしていた。船は帆を上げていたが、やっと膨らむほどで気だるそうにはためいていた。それでも引き綱はたるんで水面に着きそうで引綱人足は小走りに歩いていた。行き交う船が多くなっていた。三百石積の荷船や旅船の三十石船や伝馬船の中に二人乗りの茶船が見えてきた。何やらこちらに向かって叫んでいる。

 根岸が久兵衛の肩をゆすって、

「あの小舟がこちらに向かって何か言っておる」

 久兵衛は目を細めて小舟を見ていた。

「あ、あれは名物のくらわんか舟ですね」

「くらわんか・・・ なんだそれは」

 小舟は近づいてきた。小舟の声が聞こえて来た。

「ほうれ、めしくらわんか・・・ 餅くらわんか・・・」

 荒っぽい、呼び声は、だんだん近づいて、

「ほうれ、酒のまんかい、ごぼう汁はどうじゃい・・・」

 根岸も久兵衛も珍しそうに立ちあがって小舟を見ている。

 近づいた小舟が根岸の乗る船に鉄の鍵爪をかけて接舷させた。三人ほど乗っていて一人は姉さんかぶりの女だった。小舟の上には火床を置いて煮炊きする釜戸がある。鍋からは湯気がでていた。客と顔が合って素知らぬ顔をする客には怒鳴りつけ、寝ている客は起こしてしまう。相手が武士だろうと偉い人だろうとおかまいなしである。

「ほう、威勢がいいな、おもしろいもんだ、それに餅とごぼう汁はうまそうだ」

 久兵衛は、伝え話ですがと前置きして、

大阪冬の陣のおり、徳川秀忠公が淀川堤を進軍して枚方の浜地にさしかかったとき、真田幸村様が堤防に仕掛けた地雷をいっせいに爆発させました。陣頭で指揮していた将軍秀忠公は吹き飛ばされ淀川の中で溺れそうになった。徳川軍は総崩れです。そのとき枚方の百姓たちが小舟を繰り出して秀忠公を救った。 その恩に報いるため秀忠公は枚方の百姓に、悪口雑言天下御免のお墨付きを与えられたそうです。いらい枚方の百姓に危害を加えると、武士ならば切腹、その他は打ち首ということになったそうですよ」

「ほう、それが本当なら、その話、聞いておいてよかったな」

令和二年二月六日