ブログを体験してみる

はてなダイアリーの創設時期からブログを体験してみようと書きはじめてながい年月が経過した。

身のまわりの物

きのう、金曜日の午前中はエッセイ教室だった。

f:id:glucklich:20180922221244g:plain  

 身のまわりの物                  中村克博

 

   前回のエッセイ教室で、ある高齢の生徒さんが「放下着」との題で書いていた。

『  放下着はお茶のとき、よく聞く言葉ですが、お茶の宗匠は家元になられるまえに寺院に入られ修業されるので仏教のことばだと思います。みんなきれいにさっぱり捨ててしまえ、ということで心の涼しさ清がしさで我欲、執着すべて捨ててしまえだと思います。

でも私は身のまわりの、どんながらくたも捨てることができません。戦後ものがないときに育ったものには捨てるのに忍びなくて今でもずっとであります。子供の洋服など着られなくなっているものまで、とっていて整理するときみると当時のことが思い出されます。無理して買った自分の着物なども派手になっていて、とても着る機会はないのに捨てられない。里の父が亡くなったときは涙もでなかったのに、衣類の整理をしていると、一枚一枚に思い出があり涙が止まりませんでした。

この前「影を慕いて」の曲を聞いていると小学校のころに友達の家で針を落としてまわるレコードをかけて遊んだときのことが思い出され、あの人はどうしているだろう。音楽も歳をとられた人は最近の歌を聞くより自分の若かりしころの音楽を聴いて心が癒されます。古美術や貴重品でなくても、普段使っていたものは回想のよりどころで捨てないで大切にしたいと思いました。お茶のことは余分なものはそぎ落としてと利休のお茶がそうですが、お茶のことから思いだしました。  』

 

 エッセイ教室では生徒がそれぞれの作品を自分で朗読して発表するのだが、僕は、この生徒さんの朴訥な朗読を聞きながら、聞き入って、はたと思い当たって、頭か胸か背中かに衝撃を受けた。年取った僕の母が昔の物を捨てないのは、、僕が見るとガラクタかゴミのような物を捨てないで部屋中に置いているのは、あれは母の思い出なんだと気づいた。僕が車の中で昔の、若かったころに聞いた歌を聞いて歌うのと同じようなことなんだと、この生徒さんのエッセイから教えてもらった。母にこれまで申し訳ないことをしたり、思ったりしていた。

 母は長年、裏千家の茶道にいそしんで、陶器などにも知識があるようだし、器などの所蔵も多い。その全貌について僕は未だ知らないが廊下の陳列ケースには田舎の瀬戸物屋のように急須や茶碗が積んである。座敷の茶戸棚にも積んである。もちろん母の自分の部屋は本や何やらが入りまじって文字通りに、足の踏み場もない状態になっている。それだけではない、離れの古い粗末な家には誰も入れない鍵のかかった部屋がある。以前、みんな寝静まった夜中に灯りがついていた。覗きに行くと、ドアが少し開いていた。部屋にはいると電気が点いていた。誰もいなかった。部屋を見渡すと壁をとりまく棚にはいろんな形の木の箱が天井に届くまで重ねてあった。床の中ほども母の背丈ほどにも積んであった。

 母は昨年までお茶室で毎週土曜日の午前中は僕と従兄弟に茶道を教授していた。今年になって、しだいに、それができなくなった。一人で歩けないし、長い時間は座れない。部屋の中では、どうにか伝い歩きで台所まで行って自分の食事の用意をしている。まわりの誰もが気づかうが、基本は自分で自分のことはする。使う茶碗は幾つかあるがどれもヒビが、小さく茶色に見えるのを使う。欠けも目につくがそれに飯をこすり付けるようにつぐ。今年の夏に従兄弟が茶碗と箸をプレゼントしてくれた。とても喜んでいた。二、三日箱から出してながめていた。これで、新しい茶碗を使ってくれるかと思ったが、そうはならなかった。いただいた茶碗はどこかに仕舞いこんで、やはり今日も欠けた茶碗に飯をついでいる。

 僕の、身の回りの物で、僕自身が捨てればいいものは何だろうかと思った。見渡して考えてみたが、何もないようだ。古い時代の西洋の竿秤だろうか、いくつかある被らない帽子だろうか、いやどれも大切だ。そうだろう、本人には気づかないのだ。他人が見ればガラクタでも、自分は、みんな必要だと思っている。そうか、人は誰でも自分を否定して生きてはいない。世の中の正義と同じだ。正義など人それぞれ、人の数ほどあるはずだ。それが干渉しあうと問題が生じる。正義を一つにするのが宗教だし、国家なのだろうか、それらの正義が衝突すれば大変だが、個人の「身のまわりの物」など、どうでもいいことだ。干渉どころか、互いに温かい目で認めるようにしようと思った。

いや、そんなことより、ひょっとして、いつまでも持っていたら、まわりの人が迷惑する物ではない「もの」があるかもしれない。僕の場合、自分の家の仕組みをどのように継承するのかが問題なのだ。国家からは、とっくに無くなってしまった家族制度を、国ができないでいるのに個人としてどうするのか。その思いが「もの」なのだと気が付いた。後撰和歌集に、夏の世の見果てぬ夢ぞはかなかりける というのがあるようだ。「夏の世の」前に「よそながら 思ひしよりも」の句があるようだが、ずれにしろ、これは平安貴人の恋の歌だろうが、僕の「見果てぬ夢」はかなり無粋ではある。見果てぬ夢も捨ててしまえばスッキリさっぱり出来るのかも知れない。

妻から今井美樹のコンサートに誘われた。福岡市民文化会館で九月二十一日の夕方六時三〇分開演だ。いい席のチケットがとれたらしい。それで、今日、居合の稽古はお休みする。僕の妻は後添いで年齢が二一歳ちがう。数年前から「私たちには共通の思いでの歌がない」と言っていた。それで今日の運びになったのだろうが、考えて見れば夫婦は共通の思い出が濃厚な関係なんだろう。長年一緒に暮らせば当然そうなる。時代の移り変わりにその時々に耳にしたメロディや口ずさむ歌は誰にでも過ぎた日の大切な思い出と共に残る。家族は共に生きてきた共通の記憶を共有するものなのかも知れない。家族が代々続いて継承する共通の記憶とは何だろう。家を継承していく家族が共に生きていくために必要な仕組の一要素かもしれない。

平成三十年九月二十日